目次

こんな悩みについて解説していこうと思います。
そして以前こんなツイートもしました。
Googleアナリティクス使ってますかね。ブログ初心者も1回は見て、実験した方が良いですよ。難しく考える必要はなく、自分のイメージでブログに利用してみると良いですよ。無理に正解を求めると行動できなくなりますよね😌🐦
— なるよし@ブログ収益6ケタ (@NY10150427) September 30, 2020
確かにGoogleアナリティクスは仕様が変化するので見方が難しいと思います。
なので、今回は見方も含めて次の通りに内容をまとめました。
- Google Analytics とは何か
- Google Analytics で何ができるのか
- Google Analytics で気をつけるべき事
- Google Analytics で使える小技
- Google Analytics を使ってブログでどう活かすのか
この5つについて解説、深堀りしていこうと思います。
Googleアナリティクスをほとんど使えていない人は有益かも。
ちなみに、今回の話は以下の人におすすめです。
- 2021年版のGoogleアナリティクスで見方を分からない人
- googleアナリティクスの正しい見方をすぐ知りたい人
そして、この記事を書いている僕、なるよしについては次の通り。
- ブログ運営で6ケタ収益化
- ブログで10万PVを達成
- ラジオ配信を100回以上、放送
- 音声メディアから収益化を達成
なので、Googleアナリティクスの扱いに関しても解説できると思います。
今回の内容はラジオでも解説しています。
合わせて聴くと理解しやすいかも。
【2021年版】Googleアナリティクス初心者の迷わない見方を解説します

以前こんなツイートしました。
ブログ初心者は便利なツールを使いこなそうとする癖がありますよね。いきなり無理ですよ。ぼくもGoogleアナリティクスを早めに導入して、放置でした。それは難しいイメージがあったから。しかし後回しにしても停滞するだけ。まず、ユーザーの時間帯だけ見て行動するだけでもブログは変化します😌🐦
— なるよし@ブログ収益6ケタ (@NY10150427) September 30, 2020
ブログ初心者というのは便利なツールを最初から使いこなそうとする癖がありますよね。
ぼくもGoogleアナリティクスを早めに導入して、かなり放置してました。
まずはユーザーのアクセスが多い時間帯とかを見て、投稿時間を変えるとか行動するだけでもブログのアクセスは改善できると思います。
Googleアナリティクスとは何か?概要について
GoogleアナリティクスはGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールですね。
具体的にはGoogleにアカウントを登録し、 Googleアナリティクスが発行するタグを計測したいWebサイトやブログに埋め込むだけでたくさんの分析機能を使うことができます。
無料にも関わらず高機能かつ多機能で、ブログのアクセス状況を調べたり、リアルタイムのアクセス数を分析したりできるため、今やWebサイト運営になくてはならない定番ツールですね。
Google Analytics で何ができるのか?5つの分析を解説

まずGoogleアナリティクスでは大きく次の5つが分析できます。
- リアルタイムに来訪者の状況を把握する
- 来訪者の属性を把握する
- 来訪者がどこから来たのかを把握する
- 来訪者がサイト内でどのように行動したのかを把握する
- 目標がどの程度、どのように達成されたのかを把握する
まずリアルタイムでアクセスが分析できるのは特に有益ですね。
要するにリアルタイムで今この時間今何人の人がブログに来てるのかってのも見れるんですね。

30分以内にWebサイトで生まれているユーザーの動きを示します。
たとえば、ユーザーがWebサイトにアクセスしたら、数秒後にはサイトの訪問者数だけ表に数値が追加されます。
トラッキングコード設定や確認のほか、Twitterなどで爆発的な拡散(バズ)が生まれ
ている時など、リアルタイムにアクセス数が増えていく様子を確認するために使用します。
ブログ始めたての人ってブログのアクセスないじゃないですか。
リアルタイムで見ても0人とか、誰も来てないとか状況だったらむなしいですよね。
でも数人でもそのブログを見てきてくれたら、その数人の人のデータが取れるので、分析データとしてはかなり有益になるはずなんですね。
Google Analyticsはブログ初心者でも使うべきというと僕はもう4年以上ブログ運営ユーザーとして思います。
アクセスしてきたユーザーが住んでいる市区町村、使用している端末・ブラウザなど、訪問者の属性もわかります。

スマートフォンから䛾アクセスが多ければ、スマホ最適化へ積極的に取り組んだり、市区町村に偏りがあれば、その地域に集中的に広告を配信したり、地域別に特化した記事を書くなどすることで集客の効率を上げられます。
サイト訪問者の属性が分かるのはすごいですよね。
地域とかどの地域に住んでる人とか、デバイス PC とスマホをタブレット使ってるのか、 Android 使ってるのか iPhone を使ってるのかとか、そこまでわかっちゃうんです。
だから結構使いようによっては、次の行動を起こすために使えるんですね。
さらに詳細にいえば、どこから自分のブログに来たのかってわかるんです。
例えばメールや自分のブログの URL をメールに書いて、ユーザーがそのメールの URL からアクセスしたらこの人はメールから来たって分かります。
あとはSNSやTwitterからアクセスが何人来たかも見えるんですね。
そのページ内でその人が何回見たのか、ページビューとか滞在時間とかが分かるんですね。
しかしながら、<アクセス䛾経路が不明>というデータも少なくありません。
ノーリファラー、(none)、(direct)等、いずれも「アクセス䛾経路が不明」という意味です。
これはGoogleアナリティクスに限らず、アクセス解析ツールによくある仕様です。
Google Analytics で気をつけるべき事

この Googleアナリティクス で気をつけることはやっぱり目的をどうするかでして、例えば自分がどこからどの地域から見てる人多いのかまず決めるんですね。
アクセスしてきたユーザーが住んでいる市区町村、使用している端末・ブラウザなど、訪問者の属性がわかります。
スマートフォンからのアクセスが多ければスマホ最適化へ積極的に取り組んだり、市区町村に偏りがあれば、その地域に集中的に広告を配信したり、地域別に特化した記事を書くなどすることで集客効率を上げることができるでしょう。
例えばですが神奈川県の人を致しますよね。
神奈川県に関する記事を書いたらもっと伸びるかもしれない、拡散してくれるかもしれないということを考えるわけですね。
そういう使い方があっても若いんじゃないかなという風に思います。
Google Analytics で得する小ワザ
Google Analytics を使って自分のブログのアクセスを改善するためには自分のブログの何が悪いのが、まだ分かってないと活用は難しかったりします。
Googleアナリティクスで分析するデータを増やしたいなら、カスタムレポートとセグメントを使いましょう。

まずGoogleアナリティクスは知りたいデータをまとめたレポートを出せます。
特定の日でアクセスがあった日のデータを出せるんですけど、それをかなり項目ごとに指定ができるんですね。
ユーザーがページビューはどれぐらい見てて、記事に対する平均の滞在時間とか、カスタマイズすれば自分の見やすいようにレポート作ったりすることはできます。
こういうことができると自分の好みに合わせてレポート作ってそれを保存することができる。
そういうの量産していくとどんどんデータが溜まってから、いざ分析したい時にその保存したレポート見れば自分の改善するべきポイントがわかりやすくなります。
セグメントではアクセスした人の条件を絞り込みができるんですね。
カスタムレポートで分割したデータを保存できます。

例えば9月のその中で5回以上見たサイトに 人がどうゆうとのページを見てるのかってをデータで出すっていう風にそこまで細かく設定できるんですね。
例えば9月の5回以上来た人はどういうページを見てるとこのページは人気なのか分かります。
それを取れば一定の期間でページを2回以上見てる人とか、5回以上見て一回しか見てない人とかそういう分け方もできるんですね。
この辺は慣れが必要で、ちょっと最初は難しいかもしれません。
でも、多くの企業も使ってるので意識高くてちょっと上手いこと活用したいなって人、やる気のある人はぜひ使ってみてほしいですね。
Google Analytics を使ってブログでどう活かすのか
それから、Google Analyticsとブログにつなげるかっていうのは、自分のブログの悩みを明確にすることですかね。
やっぱり先のカスタムレポートセグメントがそうなんですけど基本的には自分のブログの一番アクセスが多い時間帯が知りたいって思った場合ですね。
なんでそうなるかって言うと、自分のブログのはどの時間に記事を上げれば良いのか分からない場合は、その一番アクセスが来ているであろう時間帯っていうのを調べることが必要になります。
その時に Google Analytics で一番ユーザーがアクセスしてるアクセスしている時間帯を見るって行ってみると窓の時間に登校とかそのブログ記事を更新しますって連絡を SNS で宣伝できますよね。
ブログを書きました😌🐦
※良かったら感想下さい。✅モバイルワイファイのレンタルを安く済ませる方法【実体験から解説】https://t.co/fZ8fpGtA0J
モバイルワイファイは価格が安い高スペックなモノを選ぶのが最強ですね。大手キャリアも良いけど通信費は食費より注意すべき出費ですよね
— なるよし@ブログ収益6ケタ (@NY10150427) November 23, 2020
質問:Googleアナリティクスのメリットとデメリットが知りたい
Googleアナリティクスのメリットはまとめると以下の通り。
- 無料なのに高機能
- 情報がオープンで、困ったときに解決しやすい
- 簡単な実装であればエンジニア以外でもできる
単なるアクセス量䛾解析だけでなく、ユーザーがどこから来てゴールしたかといった集客の分析など、目的によって自由度䛾高いカスタマイズができます。
公式のコミュニティがあり、多くのユーザーがお互いに課題を解決しているので多くの疑問はコミュニティで検索すれば解決方法が見つかるかもしれません。
公式コミュニティ
少し難易度が上がりますが、Googleタグマネージャーというタグ管理ツールを使うのもアリですね。
コードを書かなくてもブログで設置したボタンのクリック数やどこまでスクロールされたのかを計測する設定が簡単にできます。
Googleアナリティクスのデメリットはまとめると以下の通り。
- ページ間䛾遷移が分析しづらい
- レポート画面䛾カスタマイズに手間がかかる
ゴールに至ったユーザーがどのような行動をしたかというコンテンツの分析は難しく、
Googleアナリティクスには向いていません。
レポートによって計測したい環境を設定するには、Googleアナリティクスの仕様を深く知る必要があります。
細かい分析は初心者にとってハードルが高いのが難しいところです。
googleアナリティクスの見方はレポート作成から始めよう

まとめると次の通りです。
- 30分以内でブログに何人が滞在しているか見れる
- アクセスしたユーザーの住んでいる市区町村、使用してる端末やブラウザもわかる
- 気をつけることは使用する目的はどうするのか
- 分析するデータを増やすならカスタムレポートとセグメントを使う
- Google Analyticsを使う時は自分のブログの悩みを明確にすること
最後に。
Googleアナリティクスは無料のアクセス解析ツールです。
Webサイトやブログ運営に関する仕事をしている方であれば、関わる機会が少なからずあるはずです。
ここまで説明しましたが、アクセス解析というとどうしても難しいイメージがあるかもしれません。
実際に高度な解析をする場合は複雑な手順を踏む必要があることも事実ですね。
しかし、最低限の解析をするために見るべき必要なポイントは案外シンプルだと思います。
今後はアップデートがあればGoogleアナリティクスの入門者やブログ初心者の方向けに、導入方法から、セットアップ方法、見るべき指標とそ䛾見方 /操作方法を解説しますね。
必要最低限䛾アクセス解析を行えるようになるところまでを目指しましょう。
ブログ運営を伸ばしたい人にはこちらの記事もおすすめです。